TOP

2010年08月03日

8月26日発売予定! 三輪眞弘音楽藝術──全思考1998─2010(三輪眞弘著)


電気、メディア、コンピュータなどとの関わりを避けて通れない21世紀の音楽。
そのなかにあって三輪眞弘は、なお音楽は可能か、音楽とはなにか、という問いを最も根源的に思考する作曲家だ。
──坂本龍一(音楽家)

この作曲家は「はじまり」ということの秘密を、論理と感覚の結合として、つかのま地上に出現させようとしているのである。
──中沢新一(文化人類学者)

2004年、第14回芥川作曲賞を受賞。
メディア・アート、逆シミュレーション音楽、方法主義、フォルマント兄弟……。
神出鬼没・変幻自在の活動により、現在もっとも注目される作曲家、三輪眞弘。
脳内を直撃する音楽論、作品解説、談話を一挙集成。
電気文明の芸術はどこへ向かうのか──。本書こそがその答えだ!

四六判・並製・256頁
定価:本体2400円+税
発売:2010年8月26日
ISBN978-4-903951-34-8 C0073
装丁:菊池周二


>> 詳細

2010年09月07日

『三輪眞弘音楽藝術』のPOP


現在、書店音楽書コーナーで平積みにしていただいている『三輪眞弘音楽藝術』。遅ればせながら、POPを作ってみました。

8月下旬にサントリーホールでおこなわれたサマー・フェスティバルでは、その勇気ある行動で物議をかもした三輪さん。その件についてのコメントはこの場では差し控えますが、まさに「芸術家か、思想家か、革命家か」というイメージで、次にどんなことをやってくれるのか、もっとも注目されているアーティストのひとりでしょう。

最近は「フォルマント兄弟」の活動で、メディアアートの分野に本格的に乗り出した三輪さんですが、本書は彼の「音楽思想」の集大成です。初期からまったくぶれることのない革新的な思想、徹底したペシミズムの末にもたらされる大いなる自由の感覚を、ぜひ味わってください。

[木村]



2010年09月10日

10/4 三輪眞弘×佐々木敦トークセッション

アルテス最新刊『三輪眞弘音楽藝術』の著者・三輪眞弘さんと評論家・佐々木敦さん、夢の対談が実現します!

日時:2010年10月4日(月) 19:30 start
場所:サウンド・カフェ・ズミ(吉祥寺南口より徒歩5分)
   http://www.dzumi.jp/
※予約方法、料金など詳細決定しだい、お知らせします。

佐々木さんは三輪さんの本についてこんなツイートを。

アルテスさんに『三輪眞弘音楽芸術』をご恵投いただきました。ありがとうございます。早速読んでるんだけど非常に面白い。iTunesに『新しい時代信徒歌曲集』『東の唄』『昇天する世紀末音楽』は取り込んであるんだけどアレルヤと赤ずきんちゃんのCDが見つからない。 http://twitter.com/sasakiatsushi/status/22001387253

どんな対談になるのか、期待がふくらみます!まずはカレンダーに記入しておいてください!

[木村]

2010年09月15日

10/4 三輪眞弘×佐々木敦トークセッション詳細決定

前々エントリでお知らせした三輪眞弘さんと佐々木敦さんのトークセッションの詳細が決定しました。

三輪眞弘音楽藝術』刊行記念

三輪眞弘×佐々木敦
「電気文明は音楽の夢を見るか?」

日時:2010年10月4日(月)19:30〜21:00
場所:サウンド・カフェ・ズミ(吉祥寺南口より徒歩5分)
   http://www.dzumi.jp/
   ※終了後は同じ場所で簡単な懇親会あり。参加ご希望の方はご予約時にその旨お書き添えください。
入場料:1000円(ワンドリンク付き)
予約・お問い合わせ:アルテスパブリッシング
   info●artespublishing.com ●=アットマーク

三輪さんと佐々木さんは今回が初顔合わせ。どんな話が飛び出すか、ぜひ現場で目撃してください!

[木村]

2010年09月27日

10/4 三輪眞弘×佐々木敦トークセッション、来週月曜日です!

作曲家・三輪眞弘さんの著書『三輪眞弘音楽藝術』の刊行を記念しての、評論家・佐々木敦さんとのトークセッション。いよいよ来週月曜日、吉祥寺のカフェ・ズミにて開催します。終演後は同じ場所で懇親会もおこないますので、そちらもふるってご参加ください。まだ少々お席がございますので、どうぞお早めにお申し込みを。詳細は以下のとおりです。

『三輪眞弘音楽藝術』刊行記念

三輪眞弘×佐々木敦
「電気文明は音楽の夢を見るか?」

日時:2010年10月4日(月)19:30〜21:00
場所:サウンド・カフェ・ズミ(吉祥寺南口より徒歩5分)
   http://www.dzumi.jp/
   ※終了後は同じ場所で簡単な懇親会あり。参加ご希望の方はご予約時にその旨お書き添えください。
入場料:1000円(ワンドリンク付き)
予約・お問い合わせ:アルテスパブリッシング
   info●artespublishing.com ●=アットマーク

2010年10月05日

三輪眞弘×佐々木敦トークセッション、満員御礼!

昨夜(10/4)、吉祥寺「サウンド・カフェ・ズミ」にて開催された『三輪眞弘音楽藝術』発刊記念イヴェント、三輪眞弘さん×佐々木敦トークセッション「電気文明は音楽の夢を見るか?」。多くの方にお越しいただき、盛り上がりました。終演後の懇親会の残留率も50%以上! ひじょうに濃い会となりました。ご来場者のみなさん、ズミさん、そして三輪さん、佐々木さん、ありがとうございました。

昨日の対話の一部を以下にまとめました。例によって、重要な発言が漏れていたり、意味を取り違えてるところもあるかもしれませんが、ご容赦のほどを。
http://togetter.com/li/56604

ズミさんのところでイヴェントをやるのは初めてでしたが、井の頭公園を見おろせる、ひじょうに気持ちのいい空間。トークが濃すぎて音楽をかける時間はありませんでしたが、こんどはなにか音楽も聴ける会を企画してみたいと思っています。

[木村]

2010年10月12日

『intoxicate』に三輪眞弘さんインタビュー掲載!

タワーレコードの情報誌『intoxicate』#88号(10/10発行)に、『三輪眞弘音楽藝術』の著者・三輪眞弘さんが登場。堂々の巻頭インタビュー(見開き2ページ)が掲載されています。インタビュアーはNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)の畠中実さん。

人力とかコミュニティの中で成立する作品だけに音楽を限定して考えることはもはや〈逃げ〉でしかないんだと思います。

という三輪さんの熱い語りをぜひ味わってください!

[木村]

2010年10月12日

三輪眞弘さん出演イヴェントなど

以下、三輪さんからのメールをそのまま引用させていただきます! 面白そう&刺激的なお知らせが続々!(10/10の「せんだいめでぃあヲどり」プロジェクトは終わってしまいましたが、YouTubeは見られますので、そのままお伝えします)

● 「メディアアートにおける”音楽”の現在」をテーマに4回にわたって行われるイベント、題して「フォルマント兄弟のプレゼンテーション道場」が始まりました! 選考委員に佐々木敦、椹木野衣、畠中実各氏を迎えてこのイベントで取り上げる若いアーティストの作品を募集しています。たくさんの応募を待っています!!
企画概要、詳細は、
http://www.iamas.ac.jp/mam/index.html

● 着々と準備を進めてきた「せんだいめでぃあヲどり」プロジェクト、いよいよ10月10日、仙台で開催される「みちのくよさこい祭り」にチームで出場します!!「せんだいめでぃあヲどり友の会」の華麗なステージにご期待ください。・・・ちなみに、チーム参加者による歌詞、フォルマント兄弟作曲、人工歌唱エンジン「高音(たかね)キン」の高らかな歌声にのせて三輪はこのように踊ります!(練習中~):
http://www.youtube.com/watch?v=FYoBCEnr1cA
詳しくは、
http://prj.smt.jp/~10thws/news/

● ネットワーク上に流れる不思議な旋律を神からのメッセージと信じる信仰集団《新しい時代》広報省による布教放送、電気文明が続く限り放送しています。是非御接続ください!
rtsp://neuezeit.org:554/nz.sdp
その他の活動スケジュールは、
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ToDo.html

[木村]

2010年10月23日

片山杜秀さんが『三輪眞弘音楽藝術』を書評!

『レコード芸術』11月号「BOOK」のコーナーで、『三輪眞弘音楽藝術』がとりあげられました。評者は片山杜秀さん!

1921年、青年朝日平吾が、安田財閥の総帥、安田善次郎を殺した。

から始まり、テロリズムと「酒鬼薔薇」事件との対比から、いっきに三輪音楽の核心にせまる書評です。

……三輪の思考は、シェーンベルクの先、ケージのそのまた先の、歴史の極北にたどり着いている。

三輪さんを「音楽史の最終段階に位置する作曲家」と位置づけ、その作品と真剣で切り結ぶ書評は片山さんならでは。ぜひ書評も本もお楽しみください!

[木村]

2010年12月20日

横川理彦さんが『三輪眞弘音楽藝術』を書評!

『サウンド&レコーディング・マガジン』2011年1月号の「Books」コーナーで、横川理彦さんが『三輪眞弘音楽藝術』を書評してくださいました。「作曲と作曲家を知る3冊」というテーマで、3冊とりあげたなかの筆頭です。

三輪の音楽は、もっともラディカルなようでいて、実は「現代社会の複雑な状況」を明確に指し示している。必読の一冊だ。

ちなみにほかの2冊は『作曲家がゆく 西村朗対話集』(春秋社)と小鍛冶邦隆『作曲の技法』(音楽之友社)。後者の最後に、アルテス発行の小鍛冶邦隆さんの『作曲の思想』も紹介されています。

また、同じ著者の続編『作曲の思想』(アルテスパブリッシング)もお薦めだ。こちらはより個々の作曲家に即して語られており、後半の〈日本戦後音楽史〉がとても面白い。前掲の『作曲家がゆく〜』と併せて読むと日本の作曲家たちの描いてきた軌跡がはっきりと見て取れる。
[木村]

2011年01月19日

3/13 「作曲家 三輪眞弘の世界」(栃木県立美術館)

栃木県立美術館で1/22(土)〜3/21(月・祝)のあいだ開催される「ズィビレ・ベルゲマン展」の関連企画として、3/13(日)同館にて三輪眞弘さんの作品の演奏会がおこなわれます。演奏されるのは、ドイツ国歌をモチーフに多重な意味を含ませながらコンピュータ・アルゴリズムによって作曲された弦楽四重奏曲《皇帝》、「西洋音楽の正統な編成によって奏でられる架空の民族音楽」である弦楽六重奏曲《369(Harmonia II)》の2曲。分断ドイツを見つめた女性写真家の回顧展のかたわらで、三輪さんの音楽はどのように響くのでしょうか。

[木村]

ミュージック・イン・ミュージアム
「作曲家 三輪眞弘の世界」
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/jp/event/index.html

2011年3月13日(日)午後2時より
企画展示室(予定)
演奏予定曲目:
 弦楽四重奏曲ハ長調《皇帝》(2000年)
 弦楽六重奏曲《369 (Harmonia II)》(2006年)
演奏:TOYOTAKArutetto、他
解説:三輪眞弘(作曲家、IAMAS教授)

──弦楽四重奏曲《皇帝》はコンピュータ・アルゴリズムによって作られた変奏曲である。──
(『三輪眞弘音楽藝術 全思考 一九九八- 二〇一〇』アルテスパブリッシング、2010年、p.43)

──《369》はロマン主義音楽時代にほぼ完成をみた(現代テクノロジーによってさらに完璧になっている)西洋音楽における抽象化され、自由に組み合わせ可能な素材としての音/音符によって構築されることを真っ向から拒否しつつ、弦楽六重奏というもっとも西洋音楽の正統な編成によって奏でられる架空の民族音楽である。──
(『三輪眞弘音楽藝術 全思考 一九九八- 二〇一〇』アルテスパブリッシング、2010年、p.158)

三輪眞弘(みわまさひろ)略歴
1958年東京生まれ。1974年東京都立国立高校入学以来音楽活動を開始。1978年渡独。ベルリン芸術大学で作曲をユン・イサンに、1985年よりロベルト・シューマン音楽大学でギュンター・ベッカーに師事。卒業後は作曲家としてドイツを拠点に活動するかたわら、ロベルト・シューマン音楽大学、ケルン・メディア芸術大学の非常勤講師を勤め、1996年岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)の創設メンバーの一人として帰国、同年、 IAMAS教授、2001年に情報科学芸術大学大学院教授に就任。1980年代後半からコンピュータを用いた作品の可能性を探求し、特にアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。著書に『コンピュータ・エイジのための音楽理論』(ジャストシステム、1995年)『三輪眞弘音楽藝術 全思考1998-2010』(アルテスパブリッシング2010年)。旧「方法主義」同人。コンピュータ歌唱ユニット「フォルマント兄弟」の兄。

2011年03月14日

三輪眞弘さんが芸術選奨文部科学大臣賞を受賞!

地震の災害情報に胸痛めつつのお知らせとなりますが、たいへんめでたいニュースが入ってきました。作曲家の三輪眞弘さんが平成22年度(第61回)芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)を受賞! 主な贈賞理由に弊社刊『三輪眞弘音楽藝術』の出版を挙げていただいています!

asahi.com - 芸術選奨、31人受賞 加山雄三さん、平原綾香さんら
http://www.asahi.com/culture/update/0311/TKY201103110702.html

贈賞理由

三輪眞弘氏は、音楽の概念を根本から問い直す作業を通じて新しい音楽の可能性を探求する試みを、最先端のメディアを駆使して重ねてきた。平成22年の新刊『三輪眞弘音楽藝術──全思考1998─2010』には、人間の知覚システムを再考しつつ時間空間の斬新な体験を提案する方法論が集積され、真に前衛的な音楽創作論として話題を集めた。地域と密着した「NEO都々逸」の創作やフォルマント兄弟のプレゼンテーションも秀逸であった。

『三輪眞弘音楽藝術』の冒頭には、このような文章があります。

コンピュータ音楽であれメディアアートであれ、「装置を使った(芸術)表現」について何かを語る際に、ぼくらは、ある装置を電源コンセントにつなぐことから始めているという事実に注目しようとはしない。またさらに、その「コンセントの向こう」には、つまり電力が安定的に供給される背景には、地球規模のエネルギー問題、たとえば原子力発電所、核問題、石油の利権、投機マネーはもとより中東戦争に至るまで、グローバル化した世界のあらゆる難問が果てしなく連なっていることを意識することはまずないはずだ。もちろんそんなことを考え始めたら「装置を使った(芸術)表現」どころか、平穏な日常生活でさえ不可能になってしまうので誰も「言わないことにしている」わけだ。しかし、だからといってそれが現代の音楽・芸術が直面する未曾有の状況と無関係だと言える理由にはならないだろう。いや、それどころか現代に生きるぼくらの価値観や世界観、そしてひとりひとりの心のありようにこの現代社会の複雑な状況が深く結びついていないはずはないのだ。

──「目次の前に」より

震災が起こり、被災地はもとより、それ以外の地域でも「コンセントの向こう」をいやがうえにも意識しなければならない状況が現出しています。このような時代に、はたして芸術に何ができるのか──三輪さんの問いかけはいっそうの重みをもってわれわれに迫ってきています。

[木村]

2011年05月08日

三輪眞弘さんが文部科学大臣賞受賞にあたってコメントを発表

既報のとおり、三輪眞弘さんが平成22年度(第61回)芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)を受賞されました。3月に予定されていた贈賞式はいったん延期となりましたが、5/18(水)にあらためておこなわれることとなりました。それを前に、三輪さんは「文部科学大臣賞をいただくにあたって」という文章を発表されています。

文部科学大臣賞をいただくにあたって
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/Kernkraftwerk.html

「福島県内の児童生徒が浴びる放射線量の上限基準が、他ならぬ「文部科学大臣」の名において突如、大幅に引き上げられたこと」を知ったうえで、あえて賞を受けることについての思いがつづられています。ぜひお読みください。

[木村]

2011年06月15日

三輪眞弘さんの新作「舞楽」公演のお知らせ

作曲家の三輪眞弘さんからの「せんでん」メールが届きました。新作「舞楽」が6/19(日)東京オペラシティコンサートホールにて日本初演されるとのことです。下のリンクでは、三輪さんが「作曲」した舞人の「舞」が3Dアニメーションで見られます(しかし、なぜネギを持ってるんだろう?)。公演の詳細はこちら。
http://www.creativetradition.jp/2011-de/6.19_tokyo_opera_city.html

また、明日(6/16)、東京藝術大学では三輪さんの「いま中部電力芸術宣言について考える 」と題した講義がおこなわれるもよう。こちらはUSTREAM中継もあるようです。
http://amc.geidai.ac.jp/?p=3770

[木村]


日曜日は新作「舞楽」! せんでんbyみわ

こんにちは! 三輪眞弘です。

直前になってしまいましたが、今週日曜日(19日)、2月にドイツの3都市(ベルリン、デュッセルドルフ、フランクフルト)で初演した新作「舞楽」を日本で初演します!
雅楽ではなく舞楽と言う以上、もちろん舞もあり、雅楽の「作曲」だけでなく振付も「作曲」してみました・・・舞やダンスの経験が一切無いぼくがなぜ振付までしたのか? それは昨年「せんだいめでぃあをどり」でフォルマント兄弟が発見した手法、つまり人体の3Dアニメーション・ソフトウェア(MikuMikuDance)によって身体の動きを決め、それを舞人に見てもらい模倣してもらう、という今までにない方法を舞人の方々に理解していただけたからです。
曲目解説と、舞人に渡した3Dアニメーション(1例)は以下をご覧ください。(装束などはもちろんこれとは異なり、また、ネギを手にしていますが、本番ではレインスティク(拊在栖=ふあるす/Fuarusuと名付けました)を使います)

http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/SanMeiRaku.html

西洋音楽を勉強した日本人が伝統芸能の新作を「作曲」するとはどのようなことなのか? ひたすらそのことを考えながらぼくが出した答えです。是非ご覧になってください。
また、昨日読売新聞夕刊に掲載された今回の公演に向けてのインタビューやドイツ公演の記録などその他の活動情報については以下をご覧ください。

http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/ToDo.html

み気
わ合

2013年06月24日

三輪眞弘さんが今年度の京都賞についての意見を表明

三輪眞弘音楽芸術』の著者である作曲家の三輪眞弘さんが、自身もかかわった今年度の京都賞の「思想・芸術部門」の選考にかんして、ウェブサイトで意見を表明されています。

第29回京都賞、思想・芸術部門(音楽)の結果について
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/29thKyotoPrize.html

三輪さんは「京都賞における音楽というものの位置(価値)付けに大きな変化があった」として、次のように語ります。

……ジャズの歴史とはまさにメディアテクノロジー、すなわちレコードと放送の歴史と表裏一体のものであったはずであり、ぼくもまた、それらを通してセシル・テイラーを知っている。彼がそのジャンルにおいて、いや、100年前までは存在しなかったジャズという新しいジャンルの誕生後に、その革命的な成熟を促し、同時に音楽的にも高度で洗練された技芸を極めた音楽家だったことを信じることもできる。つまり、今回もまた世界的に称賛されるにふさわしい音楽家が京都賞に選ばれたことを疑ってはいない。しかし、その彼を選ぶためにぼくら審査員は必要だったのだろうか?

圧倒的なデータ量によって「フラット化された」この世界において、専門家のもつ高度に特殊化された知見が今後意味をもつことができるのか──。三輪さんの問いかけのもつ射程は深く、遠いものだと感じます。

[木村]

Go to Altespublishing website

Twitter @suzukisgr

Twitter @kimuragen

カテゴリー

アーカイヴ

[ Powered by ]
Movable Type 3.38